こんにちは、mirine( https://twitter.com/mirine_me )です。
今回、お話するのはアメリカの人気通販サイトiHerb(アイハーブ)のおすすめの健康食品について!
実は私、iHerb(アイハーブ)にざっくり数十万は使ってきた健康食品オタク。
記事を書こうと思って手に届く所にあるものだけを出してみたらこんな感じ。

もちろんこれを全て毎日飲んでいるわけではなくて(笑)
その日の調子に合わせて自分なりに組み合わせて飲んでいます。
今回はそんな私がみなさんにおすすめしたい健康食品をまとめてみました!
数多くの健康食品の中から私が厳選したものをリアルなレビューとともにお伝えします。
またiHerb(アイハーブ)商品を割引出来る割引コード(AYN9467)の使用方法や、送料や関税など注意したいことについてもお話します。
iHerb(アイハーブ)初心者の方も、iHerb(アイハーブ)を使っているけど、何か新しいアイテムを見つけたいという方も読んでみてください。
iHerb(アイハーブ)とは何?

iHerb(アイハーブ)はオーガニック系の健康食品やコスメ、食品などを販売しているアメリカの通販サイトです。
私がiHerb(アイハーブ)にハマった一番大きな理由は、
まず数えきれないくらい色々な健康食品があるし✨
日本で売っているものより成分が良くて格安なものもたくさんあるから!!
またiHerb(アイハーブ)のすごいところは日本語ですべての買い物ができて、
世界中に直で配送してくれるから日本にも1週間以内で届くということ。
送料は一律4ドル、また20$(約2000円)以上買うと無料になるんで、日本の通販より安いかもしれません♪
このようにiHerb(アイハーブ)は普通の日本の通販サイトのような感覚で使えるサイトです。
iHerb(アイハーブ)のおすすめ健康食品【2019年版】
※iHerbの人気商品は在庫がなくなるとすぐに”在庫切れ”と表示されますが、数日すると”在庫あり”に変わる場合がほとんどです。”在庫切れ”は販売中止という意味ではありませんのでご安心ください。
<ビタミン>
健康食品の王様と言えるビタミン!
もちろんバランスの取れた食事で取った方がもちろん一番良いのですけど(笑)
私はどちらかというとマルチビタミンより一つに絞ったビタミンが効く気がします。
California Gold NutritionのリポソームビタミンC

California Gold NutritionのリポソームビタミンCは、ビタミンCをリポソーム化しているもの。
リポソーム化されているビタミンは一般的に販売しているビタミンよりはるかに体内吸収率が高いと知られています。
私は友人に勧められて飲み始めたのですが、飲んでみて、今まで普通のビタミンC飲んできたのがもったいなくてもったいなくて…笑
iHerb(アイハーブ)のレビューだと美白効果についてもかなり書かれていますが、個人的には美白よりかは疲れが取れやすくなったと感じました。
デメリットもあって、値段がちょっと高いというのと、匂いがきつくて不味いということ。
弾力のないジェリーみたいなものが油臭くて、そのまま飲むとオエッってなります。
色々飲み方を工夫している方が多いのですが、私は友人に教えてもらった水に入れて一気に飲み干す方法が一番飲みやすかったです。
※California Gold NutritionのリポソームビタミンCはiHerbプライベートブランドの商品なのでmirineコード( AYN9467 )を入れるとどなたでも10%割引になります。
Thorne ResearchのベーシックB複合体

https://jp.iherb.com/pr/Thorne-Research-Basic-B-Complex-60-Capsules/18791
疲労回復のためにはやっぱりビタミンBが効くって言われていますよね。
私は普段はビタミンCだけ飲んで、出張の時だったり、仕事が忙しくて睡眠時間があまり取れない時期にはビタミンBも一緒に飲んでいます。
Thorne ResearchのビタミンBは成分、含有量を考えて、一番ベーシックでコスパが悪くないと思う健康食品。
カプセルの大きさもそこまで大きくないので飲みやすいと思います。
<プロバイオティクス>
プロバイオティクスは、数多くの健康食品の中で、私が一つだけ飲めるとなったら、これを選ぶと思うくらい、欠かせないものです。
腸内環境も整えてくれますし、免疫力も高めてくれる効果があると言われています。
ただ注意すべきことはプロバイオティクスって、同じ成分・含有量でも、合う合わないがあるということ。
1カ月ほど飲み続けてみて、逆にお腹の調子が悪くなる場合は、違うものに変えた方が良いと思います。
またプロバイオティクスの菌は温度に敏感だと言われているので、30℃を超える真夏だと配達の間に菌が死んでしまう可能性があります。
秋冬など涼しい季節にまとめ買いして、冷蔵庫など涼しいところに保管してください。
California Gold Nutritionのプロバイオティクス(300憶CFU)

私がここ数年、飲み続けているプロバイオティクスです。
iHerbプライベートブランドの商品でコスパも良いし、在庫が切れることもほとんどなく、冷蔵保存も必須ではないので何かと便利です。
周りの友人や家族に飲んでもらった時に、可もなく不可もなく評判が良かったのもこちらです。
California Gold Nutritionのプロバイオティクス(50憶CFU)

ただプロバイオティクスを一度も飲んだことなくて、何が自分に合うか分からないという方にはこちらもおすすめ!
上で紹介したものより1錠に入っている菌の数が少ないのですが、その分、安いですし。
自分に合うかどうか試してみるにはこちらが良いと思います。
※California Gold NutritionのプロバイオティクスはiHerbプライベートブランドの商品なのでmirineコード( AYN9467 )を入れるとどなたでも10%割引になります。
Now Foodsのプロバイオティクス

https://jp.iherb.com/pr/Now-Foods-Probiotic-10-25-Billion-100-Veg-Capsules/64505
韓国でもとても有名なNow Foodsのプロバイオティクス!
250憶CFUでコスパも悪くなく、iHerbのベストセラー商品の一つです。
私はこれが全然合わなかった(便秘になってんです・・・)のですが、普段、お腹が緩い父はこれが効くとのこと。
父にはCalifornia Gold Nutritionのプロバイオティクスは全然響かなかったので、プロバイオティクスって本当に合う合わないあるなぁと実感しました。
Dr. Mercolaのコンプリートプロバイオティクス

https://jp.iherb.com/pr/Dr-Mercola-Complete-Probiotics-180-Capsules/44294
コスパよりとにかく効能!とにかくお通じを良くしたい!という方におすすめするのがこちらのプロバイオティクス。
韓国では”女優乳酸菌”という名前で有名で、某有名女優さんが、これを飲んでお通じの悩みが完全に消えた!と噂されているんです。
値段はかなりお高めですが、その分、効果は確かだと思います。
ジャロウフォーミュラズのフェミドフィラス

https://jp.iherb.com/pr/Jarrow-Formulas-Women-s-Fem-Dophilus-60-Veggie-Caps/68259
プロバイオティクスで最後に紹介するのは女性向けのプロバイオティクス。
これは腸内環境とは関係がなくて、女性の健康のための健康食品です。
生活習慣が乱れていなくても、環境をきれいにしていても、免疫力低下などが原因で起こりうる女性ならではの悩み。
この女性のためのプロバイオティクスは韓国ではかなり一般的に飲まれているものなので、おりものや匂いなどに悩んでいる方は、一度試されてみても良いと思います。
カプセルがかなり小粒なのも嬉しいところで、気軽に飲めます。
<高麗人参>
韓国の代表的な健康食品である高麗人参。
疲労回復にも効くし、お肌にも良い働きをすると知られています。
きっと韓国旅行の時にお土産で買った方も多いと思いますが・・・
iHerb(アイハーブ)では韓国で売っている高麗人参より成分が良いものを安く買えちゃうんです!
韓国より安く買える高麗人参を紹介します。
Nature’s Plusの高麗人参

高麗人参の健康食品を選ぶ上でチェックすべきことは、ジンセノサイドの含有量。
ジンセノサイドは高麗人参に含まれている成分で、疲れが取れやすくなったり、免疫力を高めてくれる効果があると知られています。
Nature’s Plusの高麗人参のジンセノサイドの含有量は1錠150㎎で、韓国の有名高麗人参メーカーの正官庄の紅参精エブリタイム1包11.6㎎の約12倍です。
値段を見ても、正官庄は1カ月分で9,000円~10,000円しますが、こちらは3,000円以下。
私は正官庄の高麗人参を長年、愛用してきたのですが、友人から成分の話を聞いてすぐにこちらに変えました。
もちろん含有量だけですべてを判断しちゃいけないってこともありますが、一度試してみる価値はあるんじゃないですかね。
あ、デメリットの部分もあって、こちらはカプセルがめちゃくちゃ大きい(涙)
カプセルが大きい健康食品は苦手という方にはあまりおすすめ出来ません。
<ミルクシスル>
iHerb(アイハーブ)のサプリメント売れ筋ランキングで、今、韓国で1,2位に入っているのがミルクシスルのサプリメントです。
ミルクシスルは肝臓に良いとされるハーブで、酒飲みの多い韓国で人気なのも納得…じゃありませんか(笑)
飲酒に関係なく肝機能が低下すると疲れやすくなったり、お肌の調子が悪くなったりしますので、季節の変わり目で調子悪いな~という方におすすめです。
California Gold Nutritionのシリマリンコンプレックス

Now Foodsのシリマリンミルクシスルエキス

ミルクシスルの健康食品の中で、私が飲んでみたのはこちらの二つです。
iHerb(アイハーブ)のランキングで1,2位を争っているもので、個人的には特に大きな違いは感じませんでした。
韓国では何となくNow Foodsの方が効果が高いという声が多かったです。
値段もそこまで変わらないので、どちらを選んでも良いと思います。
※California Gold NutritionのシリマリンコンプレックスはiHerbプライベートブランドの商品なのでmirineコード( AYN9467 )を入れるとどなたでも10%割引になります。
<プロポリス>
代表的な抗酸化物質として知られるプロポリス。
アンチエイジングや免疫力を高めてくれる効果があると言われていて、健康食品としてだけではなく、化粧品・日焼け止め・目薬などにも広く使われています。
私もiHerb(アイハーブ)でいろいろなプロポリスを試してみたのですが、今回は中でもおすすめするものを紹介します。
NaturaNectarのグリーンビープロポリス

https://jp.iherb.com/pr/NaturaNectar-Green-Bee-Propolis-60-Vegetable-Capsules/55816
iHerb(アイハーブ)のプロポリスの中で、私がおすすめするのはグリーンビープロポリス。
グリーンビープロポリスは、普通のプロポリスに比べて抗菌力が高いと知られています。
またNaturaNectarのグリーンビープロポリスは、中国産などに比べてアルテピリンCの含有量が高いとされるブラジル産。
実際、アレルギー性鼻炎に悩んでいた私の友人は、これを飲み続けて症状が和らぎました。
私は鼻炎持ちありませんが、季節の変わり目などにはこちらを飲んでいます。
普通のプロポリスに比べたらちょっとお値段は高いので、iHerb(アイハーブ)がセールしている時期に買うことをおすすめします。
<ゴツコラ>
iHerb(アイハーブ)のおすすめ健康食品として最後に紹介するのはゴツコラ。
コツコラは日本では脳を活性化させるハーブとして有名ですが、韓国では血行を促進させ、むくみ取りに最適だと有名です。
韓国でコツコラが有名になったきっかけは元AfterSchoolで超スタイル良い芸能人のカヒが、これを毎日飲んでいると言ったから。
(二児の母なのにこのスタイル✨)
私もカヒのインスタを見て飲み始めてみたんですが、確かに効果がありました!
特に私は飲んだ翌日に、顔もそうだし、足もそうだし、すごくむくんでたんですが、これを飲んで寝るとむくみが改善されるんです。
(もちろん万能薬じゃないし、全然むくまないってわけじゃありません)
Nature’s Wayのゴツコラハーブ

https://jp.iherb.com/pr/Nature-s-Way-Gotu-Kola-Herb-475-mg-180-Vegetarian-Capsules/4565
カヒが飲んでいると紹介したのはこちらのゴツコラ。
これで3か月分なので、値段的にも悪くないですし、私もずっと飲み続けています。
せっかくなんでカヒが紹介した、むくみ取りに良いというお茶も紹介しておきますね。

https://jp.iherb.com/pr/Yogi-Tea-Green-Tea-Kombucha-16-Tea-Bags-1-12-oz-32-g/5494
アメリカのセレブの間でも大人気というコンブチャのティーバッグです。
コンブチャは発酵ドリンクで、血行改善とか免疫力の向上に良いと知られているもの。
Yogi Teaの緑茶コンブチャはもちろんオーガニックだし、温かくいただいても、水出しも出来て便利です。
ミントのようなさわやかな香りで、お仕事などで疲れている時に飲むととてもリフレッシュ出来ると思います。
またコンブチャドリンクって、市販のものを買おうとするとかなりのお値段しますので、これだと手軽に楽しめると思います。
iHerb(アイハーブ)健康食品の効能別まとめ
ここまでmirineがおすすめするiHerb(アイハーブ)の健康食品を紹介しました。
みなさんに必要な健康食品がすぐ見つかるよう、紹介した健康食品を効能別にまとめてみます
健康食品名 | 効果・効能 |
California Gold NutritionのリポソームビタミンC | 疲労回復・美肌 |
Thorne ResearchのベーシックB複合体 | 疲労回復 |
California Gold Nutritionのプロバイオティクス | 免疫力UP・腸内環境の改善 |
Now Foodsのプロバイオティクス | 免疫力UP・腸内環境の改善 |
Dr. Mercolaのコンプリートプロバイオティクス | 免疫力UP・腸内環境の改善 |
ジャロウフォーミュラズのフェミドフィラス | 女性ならではの悩みを解決 |
Nature’s Plusの高麗人参 | 疲労回復・美肌・免疫力を高める |
California Gold Nutritionのシリマリンコンプレックス | 肝臓を健康に |
Now Foodsのシリマリンミルクシスルエキス | 肝臓を健康に |
NaturaNectarのグリーンビープロポリス | 抗酸化作用・アレルギー鼻炎の改善 |
Nature’s Wayのゴツコラハーブ | 血行促進でむくみ対策に |
iHerb(アイハーブ)で買い物する時に注意したいこと
①割引コードでお得に買い物が出来る
✨mirineのiHerb(アイハーブ)割引コード:AYN9467✨
iHerb(アイハーブ)では割引コードを使うとお得に買い物が出来ます。

使い方としてはカートの中にほしい商品を入れた後、決済前に”割引”と書かれている部分にコードを入れれば割引をしてもらえるということです。
ただ割引き出来る商品や割引率が頻繁に変わりますので、最新情報をチェックする必要があります。
2019年11月13日時点での最新の割引コードはこちら。
✨新規会員のための10%割引コード:AYN9467
✨既存会員でiHerbプライベートブランド商品を買う時の10%割引コード:AYN9467
✨既存会員でiHerbプライベートブランド商品を60ドル以上買う時の10%+10%割引コード:AYN9467+10LOYALTY
要するにiHerb(アイハーブ)を初めて使うという人は”AYN9467″を入れると10%割引きが出来ますし。
既存会員は少し分かりづらいのですが、iHerbプライベートブランド商品は”AYN9467″を入れると10%割引き。
iHerbプライベートブランド商品を60ドル以上買う時は”AYN9467″に”10LOYALTY”も入れると、10%+10%割引きが出来ます。
どれがiHerbプライベートブランドになるかは、健康商品の説明に書いておきますので、参考にしてください。
②注文金額20ドル以上で送料無料

iHerb(アイハーブ)はつい最近まで注文金額40ドル以上で送料無料だったのですが、制度が変わって最近では注文金額20ドル(約2000円)以上で送料無料になります。
またもし20ドル以下でも送料は一律4ドル(約400円)ですからひょっとしたら日本の普通の通販より安いかも。
また配送は佐川急便かヤマト運輸のどちらかを選ぶことが出来て、送料の差はなし。
日本の宅配業者が届けてくれるから安心できますね。
③注文金額が15,500円を超えると関税がかかる
iHerb(アイハーブ)で買い物する時にかならず注意しなければならいことが「関税」です。
国内通販サイトのように楽々使えるiHerbですが、海外サイトであるため、手続きとしては”個人輸入”することになります。
その時にかかるものが関税で、iHerbでも注文金額が15,500円を超えると関税や手数料などがかかります。
ですのでiHerbでも注文金額は1回で15,500円以下になるように心掛けてください。
また日本の法律で健康食品や化粧品を個人が輸入出来るのは”同じ商品を24個まで”です。
普通は同じものを24個も買うことはないと思いますが、まとめ買いする時には気を付けましょう。
前で説明したようにiHerbは1回につき注文金額20ドル以上で送料無料になりますし、健康食品も賞味期限がございますので、こまめに買い足すことをおすすめします。
④配送される時の気温にも注意

iHerb(アイハーブ)で健康食品を買う時に私がチェックしているのが気温!
健康食品は高温に弱いですし、国内配送よりはどうしても時間はかかりますので、真夏だと溶けてしまう可能性だってあります。
またプロバイオティクスの場合は30℃を超える真夏だと配達の間に菌が死んでしまう可能性が高いということで、せっかく買った健康食品が台無しになるかもしれません。
私の場合はは7月初旬に2カ月分くらいの健康食品はまとめ買いするようにしているので、みなさんも住んでいる地域の気温をチェックしてください。
それとiHerb(アイハーブ)もそのことを分かっているみたいで、夏前にはセールなどを実施するんで、要チェックです。
自分に合うiHerb(アイハーブ)健康食品を見つけよう
ここまでiHerb(アイハーブ)の健康食品についてお話しました。
一度ハマると抜け出せないという意味で”蟻地獄”というあだ名までついているiHerb(アイハーブ)。
私はこれからも蟻地獄にどっぷりハマる予定ですので(笑)良いものがあったらまた紹介しますね。
画像キャプチャー:https://jp.iherb.com/